vimコマンドメモ

vim

最近,vimで開発をしていなかったらいろいろ便利なコマンドを忘れていたのでよく使うコマンドだけメモ set number 左に行数を表示させる tabnew ファイル名 新しいタブとしてファイルを開く gt 右側のタブに移動 gT 左側のタブに移動

eclipse 初期設定メモ

最近、頻繁にeclipseを新しく導入するのでよく使う設定をメモしておく. 基本 行番号の表示 General → Editors → Text Editors → 「Show line numbers」にチェック テキストファイルのデフォルトエンコーディングをUTF-8にする General → Workspace → Text f…

Singletonについて

Singletonパターンとは? デザインパターンとは,オブジェクト指向の再利用に役立つ設計のテンプレートのことである. そのデザインパターンの一つにSingletonというパターンがある. Singleton パターンを用いると、そのクラスのインスタンスが1つしか生成…

python向けのvi設定

vim

pythonはスペースの問題で動かなかったりすることを聞いていたので、 http://d.hatena.ne.jp/over80/20090305/1236264851:title=Pythonを快適に編集できるようvimを設定する]を参考に.vimrcを設定とりあえず今日はここまで。 次回からはチュートリアルをやっ…

GAEのインストール

GAE

GAEのページからダウンロードして解凍。 GAEのインストールはこれで完了。

python2.5のインストール

GAEはpython2.5にしか対応していないらしいので Pythonのページからpython2.5をダウンロードあとは、単純に./configure,makeの順に実行してインストール完了

GAEの導入

以下のサイトを参考にGAEを導入してみました。GAEでPythonを始めるときに知りたい4つのまとめ

javaにおける抽象クラスとインターフェースの違い

実は,抽象クラスとインターフェースの違いをしっかりと分かっていなかったのでちょっとまとめてみる.両方ともオブジェクト指向での多様性に対応するシステムなのだが,機能にいくつか違いがある.それぞれ以下の様な定義になっている. インターフェース …

論文の構成

卒論を書き始める季節ですね.ここまで,先生方にならった構成の仕方を一度まとめてみようと思います.一番,外枠についてまとめてみる. おおまかに内容で分けると以下の5つになる. はじめに アプローチの流れ アプローチについて 結果 まとめ それぞれの…

eclipseで作成したプログラムをコマンドプロンプトから実行

普段,eclipseでプログラムを組んで,eclipse上で実行を行っています.今回,コマンドプロンプトから動くjavaプログラムを作る必要があってそのとき調べたことのまとめです.基本的にeclipse内で作成したプログラムはディレクトリでは以下の様な構造をしてい…

selfの扱い

modelでメソッドを書いていたときにすごいつまったのでメモ railsのモデル内でのメソッドで以下のようなメソッドを作ったとする。 def fizz return "fizz" end def self.buzz self.fizz end このモデルからbuzzメソッドを呼び出すとエラーが出力されてしまう…

[]

研究とは

今日の発表で感じたことなのですが,研究とは,自身のアイディアが正しいかを考え,調べることである. 自身のアイディアが正しいかどうかを調べるために自身の考えで固めてもそれは脳内でやっただけで,現実にはなっていない. 他の人へと説得するために,…

will_paginate

最近、ruby-rails環境を使ってちょっとしたアプリを作っています。 そこでちょっとはまったのでまとめwill_paginateというページ送り機能のプラグインをインストールする。まずはgemでwill_paginateをインストール。 > gem install will_paginate enter Succ…

再開します

すみません.ここ最近,ずっと忙しくブログを更新できていませんでした. 完全に3日坊主でしたね.ここでは,主に情報系の技術を紹介しようと思っていたのですが, このままだと更新する内容がないので,日々学んだことをまとめていく方針に変更していこうと…

GOの導入

GO

linux環境での導入について今回はgccの拡張として作られているgccgoを導入してみる。 とりあえず、最新版をチェックアウトするためにsubverionでチェックアウトをする。 $mkdir gccgo $svn co svn://gcc.gnu.org/svn/gcc/branches/gccgo gccgoこれで指定した…

SVM

SVM

最近、学校の授業でSVMを作っている。2次計画問題はフリーのC++のライブラリ「QuadProg++」を使って作成しているのだが、どうもこの「QuadProg++」の関数quad_solveは正定値行列しか受け付けないらしく。 基本的なデータ点だとアボートされてしまう。ガウス…

Google GO

GO

をちょっと始めてみようかと思う。